窓の結露抑制だけではありません

YKK AP製内窓 プラマードUは
冬季では、窓の結露抑制を目的として
ご購入されるお客様が多数を占めます。

その中で、結露もさることながら、
「外からの騒音に対する効果はどうですか?」
とのお問い合せがありました。

窓1
s-P1280034.jpg

窓2
s-P2250008.jpg

北側に位置する寝室が冷えて寒く、
さらに、駐車場に車が入るたびに聞こえる
電動シャッターの開閉音を押さえたいとの
ご希望です。(寸法の異なる2ヶ所に
取付ます。)

断熱と防音性能が求められた状況ですが、

プラマードUは、もちろん対応しています。

s-P2250021.jpg

今回は、窓枠に合わせ、カラーをホワイトにしました。
ガラスは、複層ガラス(3mm+A12+3mm)を採用しましたが、
性能と金額を他のガラスと比較しますとお勧めの仕様です。
お客様のご指定もこのガラスが多いです。

また、既設クレセントがハンドル状で、その操作時に
プラマードUのクレセントが邪魔しないように
位置を標準より上部へ移動変更しました。
s-P2250026.jpg

サッシとプラマードUの間に新しい空気層ができこれが断熱効果を
発揮します。

そして、住宅エコポイントが再スタートしていますので、
プラマードUが1セットで7000ポイントから18000ポイントが
もらえます。
詳しくは、こちらでご確認できます → 復興支援・住宅エコポイント

これからの季節は、気温、湿度だけでなく
電気料金もともに上がっていく予感があります。

プラマードUは、室内の温度も逃がしにくい構造ですので、
エアコンの負担も軽減できます。

採寸、お見積もりは無料です。
(営業エリアは、お問い合せ下さい)
タグ:結露 防音
| Comment(0) | TrackBack(0) | エコリフォーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

エコキュートを公団マンションに

分譲公団の一室をオール電化にする工事でした。
ご高齢の御夫婦で現在お住いの住宅同様、
今回お引っ越し先である新居でも
オール電化をご希望でした。

集合住宅では、まず管理組合等に工事の内容を
説明し、許可を頂く等の手続きを経て着工となります。

また、オール電化工事では、そのエリアを管轄する
電力会社に問い合わせをして、一部屋あたり
何アンペアまで上げられるか確認します。

そして、採用する、電気機器(エコキュート、
IHクッキングヒーター等)の選択、
分電盤の交換、電気メーターの交換、
電気契約プランの決定及び申し込みを行います。

エコキュートの仕組みはこちらをご参照下さい。
エコキュートとは

フロンの代わりに二酸化炭素を用いて、空気の熱でお湯を沸かす
仕組みを使った機器と言う事でしょうか。
すばらしい技術ですね。

実際は、機器の品番を指定して、発注すると室外機と貯湯タンクが
納品され、それぞれを設置接続等すれば使えてしまうので
なかなかその技術を目で見る事はできません。

エコキュートは、その設置スペースを確保することが
とても重要となります。

P4070063.JPG

P4070067.JPG

こちらでは、180リットルタンクの設置スペースが
確保でき、すぐ横に室外機を並べて一杯です。

外から見ると
P4090010.JPG

こんな感じで、違和感はありません。

P4090006.JPG
電気メーターとメインブレーカーの交換は
電力会社(東電)でやってくれます。
メーターは、契約プラン(電化じょうず)にあわせた、
時間帯別電力計です。

P4050025.JPG

分電盤を交換して、エコキュート専用回路とIHクッキングヒーター
専用回路を増やしました。

カバー付き分電盤なので、ふたを閉めるとすっきりしますね。
P4070049.JPG

IHクッキングヒーターは後付タイプですので
配線後に置くだけです。
P4150077.JPG


エコキュートは、ガス追焚付給湯器と
ほぼ同様の機能が装備されている
機種がありますので、設置スペース、
家族構成、ご予算に合わせてお選び頂けます。



工事仕様:
エコキュート:ダイキン EQP18LFCV
IHクッキングヒーター:パナソニック KZ−KM22BP
ガス追焚付給湯器撤去
新規電気配線(機器用)
給湯給水工事
ドレン排水管工事
ヒートポンプ配管工事
リモコン配線工事
その他付帯工事

工期:2日間

総工事費:約90万円

| Comment(0) | TrackBack(0) | エコリフォーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Copyright(C)2010サンマミー住宅リフォーム情報局All Rights Reserved.
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。